ソース、シンク、およびデュアル・ロールUSB Type-Cのポートを保護するTCPPシリーズ
USB Type-Cアプリケーションには、チャージャやケーブルに障害が発生したときの安全を確保するために、VBUSコネクタ・ピンに過電圧保護が必要です。ソースまたはデュアル・ロールUSB Type-Cに使用する場合は、過電流保護も必要になります。USB Type-Cコネクタはピン間のピッチが狭く、VBUSへの短絡が発生する可能性があるため、CCラインの過電圧保護も必要です。
TCPP製品は、STM32マイクロコントローラおよびMPU用のコンパニオン・チップとしてこれらの機能を集積化した、コストを最適化するソリューションです。USB PD3.1 SPR(Standard Power Range)仕様(最大100W)および PPS(Programmable Power Supply)仕様に準拠しています。シンク、ソース、デュアル・ロールのアプリケーションに対応したSTM32 Nucleoボード用拡張ボードとともに、サンプル・コード(X-CUBE-TCPP)を提供中です。
アプリケーション例
STM32向けUSB Type-C過電圧保護・過電流保護IC



TCPPシリーズ製品の開発キット
TCPP製品機能及び性能試験に必要な開発キットを提供しています。



STM32マイコンおよびMPUを使用したUSB Type-C® Power Delivery(AN5225)
STM32シリーズのマイコンやMPUとTCPP01-M12保護回路を併用して、USB Type-C® Power Deliveryを使用するためのガイドラインです。USB Type-C®およびUSB Power Deliveryの2つの新しい規格に関する、いくつかの基本概念についても紹介します。
TCPP01-M12:USB Type-Cを破損から保護し、新しいEU規制に備えた設計を実現
TCPP02-M18:まだ誰も設計したことのない製品向けに高速で強力なUSB Type-Cチャージャを開発
TCPP03-M20:新しいアプリケーションでついに実現されたデュアル・ロール・パワーUSB Type-Cポートの将来性
USB Type-C設計の堅牢性とコスト効果を高める方法
Power Deliveryコントローラを集積化した世界初のマイクロコントローラSTM32G0を使って、コスト効率の高いハードウェア・アプリケーションを設計する方法を紹介します。Power Deliveryコントローラには、IEEE Milestone賞に輝くSTのBCD(バイポーラ・CMOS・DMOS)テクノロジーに基づいて設計された、Type-Cポート保護(TCPP)デバイスが使われています。
ウェビナーの概要
- USB Type-Cコネクタの新機能
- システム・パーティショニングのメリットを生かして、コスト効率の高いUSB Type-Cアプリケーションを設計する方法
- シンク、ソース、DRPアプリケーションの保護要件を満たす設計のヒント
- STのType-Cポート保護(TCPP)ポートフォリオによってシステムのコスト、サイズ、電力消費が削減する方法
- 回路図の例で説明するTCPPをシステムに実装する方法
- X-NUCLEO拡張ボードでUSB Type-Cの開発をスタートする方法