STは、サプライヤや委託業者の社会的、環境的、倫理的パフォーマンスが、持続可能なビジネスの成功に大きく貢献すると考えています。サプライチェーンにおける責任という考え方は、STの行動規範および業界標準であるRBA行動規範バージョン7への取り組みを通じて、私たちのポリシーに組み込まれています。STは、10年以上にわたり、定期的な評価と監査を通じてサプライヤのパフォーマンスをモニタし、サプライチェーンにおけるリスク・マネージメントを継続的に強化しています。 |
STは、世界各地のさまざまなサプライヤから材料、物品、およびサービスを調達しています。企業レベルでは、サプライチェーン担当チームが強固な社会・環境基準や慣行を持つサプライヤや委託業者を選定することで、持続可能な調達を推進し、長期的な関係を構築しています。地域レベルでは、資格を満たしたサプライヤ(主に人材紹介会社、清掃業者、社員食堂、警備などのサービス・サプライヤ)に対し、STのポリシー遵守を義務付けており、地域リスクに基づく評価・監査を定期的に行うプログラムを実施しています。 | ||||||
STの取り組み | ||||||
STは、サプライヤの業種、事業規模、地域内リスクに基づいてSTのリスクを特定し、モニタ・レベルを調整しています。また、これらの基準により、単純な評価から独立した第三者による監査まで、STが実施するデューデリジェンスのレベルが決定されています。サプライヤには、RBA行動規範バージョン7およびSTのCSR基準の遵守を義務付けています。 | ||||||
STのプログラムの対象範囲: | ||||||
| ||||||
持続可能な開発目標(SDGs)への貢献 |
![]() | 廃棄物に関するSTの取り組みやプログラムは、以下の目標に貢献しています。
|
各プログラムおよびパフォーマンスの詳細については、最新のサステナビリティ・レポートをご覧ください。
External partners |
External partners |
External partners |